毎日ちゃんとシャンプーしてるのに頭が痒い・・・。
そんな悩み抱えてるのって私だけ?って気になりませんか?
実は私もなんですよね。夏や冬に限らず年中なぜか痒いんです。背中と同じで痒みが移動しませんか?
人前で頭ばっか掻いてると「頭洗ってる?」って不潔に思われてそうで気使うし、ヘアセットしていたら頭掻くことも出来ないですし結構、日常で困る原因の1つではないでしょうか?
原因が分からないと、解決にもならないので、私と痒みの原因を追究しちゃいましょう。
Contents
なんで頭は痒くなるの?対処に役立つ原因と方法
頭が痒くなる原因は、人によって、さまざまです。
なので、原因と対処を1つずつ解消していきましょう。
あなたの頭の痒みも私の頭の痒みも、解消されストレスが消えるかもしれません。
乾燥
頭皮は皮膚なので、肌の乾燥と同じく蓄積されるとダメージになります。
なので、肌が乾燥して痒くなるのと同じで、頭皮も乾燥した際に外部からの刺激や異物によって、反応した時に痒みが起きる事があります。
対策
乾燥といえば、肌にも必要とされている潤いです。
なので、頭皮に良く保水成分が入ってる化粧水やローションで、シャンプー後に頭皮をマッサージし外部から保湿してあげる事がオススメです。
ここで、保水成分のある商品をご紹介します。
【花王 キュレル 頭皮保湿ローション】
出典:http://www.kao.com
この商品は、乾燥のトラブルに適したアレルギー性の少ない商品で、タオルドライをした後に使用する事がオススメです。
乾燥を抑えて頭皮に優しくベタつきません。
洗い流す必要もないので、面倒な事をする必要がないとこが良いですね。
頭皮だけでなく、肌の化粧水や日焼け止め、ボディーソープなど乾燥を防ぎたい箇所に効果的な商品も販売があるので乾燥肌な方は同じ商品で統一する事も良いですね。
シャンプーと洗い方、そして乾かし方
シャンプーの選び方や、洗い方にも実は痒くなる原因があります。
頭皮の潤いを保つ成分は、セラミドと呼ばれる角質層やNMF(天然保湿因子)そして、毛穴から分泌される皮脂が乾燥から守ってくれています。
なので、洗浄力の強いシャンプーを使用し続ける事で、必要な皮脂までも洗い流してしまい、痒みが発生する事があります。
シャンプーは頭皮の刺激が少ない物や、アミノ酸系のシャンプーが良いとされていますので、身近に売ってるオススメ商品を紹介します。
ジュレーム(Je liame)
出典:http://www.je-laime.com
パッケージがオシャレで私は好きです。最近はCMでも頻繁に見かけますよね!
髪の補修成分となる「ぺリセア」を配合した商品で、ヘアカラーの色落ちを早めるデメリットはありますが、乾燥を防ぎ、潤いを保って炎症作用を抑える効果があり人気の商品です。
いち髪
出典:http://www.kracie.co.jp
私、これ使ってます。笑
価格がそんなに高くないのと、何か良さそうって感じで、ずっと使っていましたが、こんな良い効果があるなんて私も知りませんでした。笑
アミノ酸配合のノンシリコンタイプで、MEAと言う成分が多く入っている為、手触りを向上させてくれる効果もあります。手触り大事ですよね。
痒みは以前より、軽減されている事は間違いありません。
最近、痒みが落ち着いたのは、いち髪のおかげかもしれませんね。笑
ディアボーデ ひまわりHIMAWARI
出典:http://www.kracie.co.jp
この商品は名前の通り「ひまわりエキス」が配合されています。肌のバリアを強化し、新陳代謝を促す効果と保湿効果があります。
みずみずしい髪へ導き、癖毛なども抑えるので、美容師さんの中でもオススメの商品だそうです。
この商品は私も気になっていましたが、まだ購入した事ないんですよね~(笑)
単に、ひまわりが好きなだけなんですが、ちょっと効果を知ると購入したくなりました。笑
最近では、凄く良いシャンプーが販売されていて、髪の毛や頭皮に効果がいい種類ばかりで悩みますよね。
ただ頭皮の痒みの原因はシャンプーだけでなく、洗い方にも原因は隠されていますので注意です。
やっぱり、シャンプーだけの力では改善するのは難しいですからね。洗い方もしっかり覚える必要があります。
痒みを抑える洗い方!
洗い方を間違えると、頭皮に大きなダメージを与えてしまいます。
頭を洗ってる時って全体は勿論ですが、痒い所にはより力が入っていませんか?
お湯は頭皮を柔らかくする働きがあり、柔らかい状態の頭皮を強く擦って洗うと傷が付く可能性が高いんです。
頭を掻いてるのか・・・汚れを落としてるのかちょっと良く分からないですよね。
頭皮に傷が付く事で、シャンプーが傷口から入り炎症を起こします。
なので、あんまりきつくゴシゴシ洗う事はオススメ出来ません。
痒みの連鎖を抑える為に、頭皮の洗い方について教えます。
対処方法は分かりやすく動画を紹介します。
1分26秒位から実際の洗い方が始まりますので、長い動画が苦手な方はこの時間まで早送りしても大丈夫です。
時間に余裕があるならば、初めから最後までぜひ見てください!
洗い方が分かったところで、まだ大切な事があります。
それは「洗い残し」です。
この洗い残しも原因になりますので、注意するポイントです!
洗い残しが分かる特徴。
- 頭皮がヌルつく
- 香りがいつも以上にキツイ
- 部分的な痒み
この3つに注意して、洗い残しがない様に心がけましょう。
そして最後にもう1つ問題点は、髪の毛の乾かし方です。
お風呂入って頭皮洗って、保湿して・・・次はやっぱり乾かすことが重要です。
髪の毛を乾かさないことで、フケやカビの原因に繋がり痒みや炎症が起きます。
この頭皮のカビですが、「マラセチア菌」と言って誰にでもいる常在菌です。
このマラセチア菌は頭皮が痒くない人にも存在しますが、マラセチア菌の数が増える事で頭が痒くなります。
髪の毛を乾かさずに放置する事で多湿環境を作るので、多湿が大好きなマラセチア菌達は頭皮を住みかにしてしまいます。
そして皮脂が好物なので、皮脂を脂肪酸に分解し、脂肪酸の働きによって炎症や痒みを引き起こします。
なので、しっかり髪の毛を乾かしましょう。
ここでも髪の毛の乾かし方を分かりやすい様に動画にします。
髪の毛乾かすって凄くめんどうなんですが・・・笑
髪の毛は頭皮に一番近く大切なものですので、頭皮だけだなく髪の毛にも優しい方法でのお手入れが大切です。
頭皮の手入れが分かったところで原因は他にもあります。
ここからは、普段の生活の中での原因になります。直接は髪の毛の関係しない所なのですが、積もり積もって原因となります・・・
健康面でもプラスになるので、ぜひ参考にしてくださいね!
ストレス
最近では、ストレス社会と言われる位、ストレスは生活の中で誰もが抱える問題ですよね・・・。
ストレスは色々な体の部分に影響を与え、病院で検査をしても原因は「ストレス」と言われる方多くないですか?
私がそうなんですよね。
大体、体調壊しても「ストレスだろうね」って言われちゃいます。笑
日常で気づかぬうちに起きるストレスが、頭皮にまで関係して来ます。
頭皮はストレスを感じると、ホルモンバランスが崩れることで皮膚が正常に動かなくなり、その結果、古い角質が溜まります。
そんな時に体調を崩すことで、栄養が頭皮までに行き渡らなくなって、体内が悪循環を起こし頭の痒みを発症させる原因に繋がります。
対処
日常生活を気をつけることしか方法はありませんが、極力ストレスを溜めない事が1番良いとされています。
体を適度に休ませることが、1番効果的です。
そして寝る事は、ストレスを発散する事も1つの役割になるので、寝不足がちになる事は避け、しっかり睡眠を取る事も大切です。
その他には、自分の好きな事をする時間を作って、発散させることは体に良いので何か、自分の好きな事を見つけるのも良いですよ。笑
私は、究極にストレス溜まると1人で川や海に行きます。
海や川の音、風って凄く心が安定するんですよね。
少々、我慢できる位なら1人カラオケとかしちゃいますよ。笑
人それぞれに解消法があると思いますので、ぜひストレスを感じた時は発散する事を心がけてみてくださいね。頭皮だけでなく体や心にとっても大切な事です。
食事
食生活は凄く体に影響します。
食べる事と寝る事って、凄く大切な事だと思っています。
それは親にこんな教わり方しました。
「人が生きて行く中で最低限の事が出来なかったら何も出来ない。」
【①睡眠②食事③仕事】最低でもこれは自分に必要な事って・・・。笑
まあ、親に教えて貰わなくても凄く大切な事なんですが、食生活は頭皮に関係してるのでご紹介します。
少し食生活を変える事で、頭皮に良い栄養が送り込まれます。
あなたは辛い物・刺激物は好きですか?
好きな方は結構いると思いますが、取り過ぎは頭皮へダメージを与えます。
以外にも刺激物は、頭皮を硬くする作用があり新陳代謝を遅らせちゃいます。
なので出来るだけ控えることが、良いとされているんです。
全く食べてはダメ!ではないですが、食べすぎは注意です。
ここで、頭皮に良い食べ物がありますのでご紹介します。
刺激物のあとは、頭皮に良い物を食べる形でも良いですね。
頭皮に良い食べ物
①亜鉛
日本人は不足がちな亜鉛ですが、この亜鉛は新しい細胞を作ってくれる働きがあります。
- レバー
- 納豆
- 海藻類
他にもありますが、この3つは食卓に良く出てきそうな食材にしました。
②ビタミンA.B.C.E群
体の免疫力を高める為、新陳代謝の働きが良くなりホルモンの分泌で丈夫な頭皮を作ることができ、頭皮環境を良くします。
- レバー
- 大豆・乳製品・卵
- カツオ・マグロ
- 緑黄色野菜・バナナ
など、ビタミンが含まれている食材は沢山あります。
食べ方を少し変える事で頭皮にも健康にも優しくなるのでぜひ、食事を少し変えてみてはどうでしょうか・・・。笑
まとめ
今回の頭皮の痒みには抜け毛も関連しますので注意です。
- 乾燥
- シャンプーの種類・洗い方・乾かし方
- ストレス
- 食生活と睡眠
この4つは最も日常生活で、季節問わずに起こる原因ですので対処もしやすいと思います。
頭が痒いのは、場所や状況によっては辛い事ですよね・・・。
「バリバリ」頭をかけるのは、1人の時にしか出来ないですし、掻くことで傷付き炎症なんてホント悪循環の何者でもないです。
女性は「髪の毛が命」と言われる程、大切な存在です。
頭皮からしっかり対策する事で、髪の毛に与える影響もありますので、しっかり対処したいからこそ、ここは少し自分の原因を把握しながら解決していけたらなって思います。